2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

内示

内示はなぜ言ってはいけない 内示が秘密である理由は、業務への悪影響を抑えるためでもあります。 内示から辞令の間に、内示の情報が漏れてしまうと社内に不和が生じて信頼関係が損なわれるなど、従業員に悪影響が及ぶ危険性があります。 また、辞令は出され…

認証不正

林デンソー社長:リコール問題陳謝=認証不正はない―株主総会 デンソーの林新之助社長は20日、愛知県刈谷市の本社で開いた定時株主総会で、自動車向け燃料ポンプのリコール(回収・無償修理)問題について「カーユーザー、カーメーカー、株主の皆さまにご…

カルロスさん

豪邸購入やコーポレートジェットの私的流用、実体のないコンサルティング契約に基づき実姉への巨額支払い……2008年11月、金融商品取引法違反で逮捕された日産自動車元会長のカルロス・ゴーン氏は刑事事件に発展した事案以外にも数々の不正が確認されていたと…

仕切り価格

メーカーなどの製造元が販売店や代理店などへ販売するときに設定する商品の価格を、仕切価格(しきりかかく)という。下代(げだい)、卸価格、ネット価格と呼ばれることもある。なお、下代に対してメーカー希望小売価格を上代(じょうだい)とも呼ぶ。 メーカーが…

制裁関税

知的財産侵害や不公正競争などを理由として、外国から入ってくる製品や食べ物に税金を上乗せすること。国内での商品の値段上昇につながる。関税引き上げを求められた相手国が報復措置として同様の関税の引き上げに動く例が多い。

論理的に話している人

論理的に話すために必要なポイントは3つあります。 話の「結論」、その結論に至った「理由」、そして結論と理由の「つながり」の3つです。 論理的に話せる人は必ず、この3つのポイントを押さえて話しています。 逆に言うと、3つのうち1つでも欠けている…

5G

2020年より、10Gbps 以上の通信速度と LTE の約1000倍の容量を実現する第5世代移動通信システム (5G) のサービスを始めており[15]、国際規格化を前提とする規格の1つとして LTE-X (仮称) が検討されている。2010年代後半をめどに、 LTE-Advanced (通称・LTE-…

エトスパトスロゴス

1)人を説得するには、論理的でなければならない。 2)人を説得するには、相手の感情に訴えるものでなければならない。 3)人を説得するには、話す人が信頼される人間性を持たなければならない。

売れない理由

「商品の魅力を伝えるほど売れなくなる。 大切なのは、商品の話をする前に 人間関係を作るんだよ。 その一番の方法は、“気にかける"こと。 仕事の話があると“気にかける" じゃなくなるので 仕事に関する一切を取っ払う。 そうすることで 人間関係は作りやす…