認証不正

林デンソー社長:リコール問題陳謝=認証不正はない―株主総会
 デンソーの林新之助社長は20日、愛知県刈谷市の本社で開いた定時株主総会で、自動車向け燃料ポン
プのリコール(回収・無償修理)問題について「カーユーザー、カーメーカー、株主の皆さまにご心配、ご
迷惑をおかけしていることを心よりおわび申し上げる」と陳謝した。その上で「信頼と信用を取り戻すべく、
品質第一の原点に立ち返り、全社一丸で取り組む」と強調した。
 株主からは「複数の自動車メーカーの認証不正のニュースを聞き、デンソーでも同様の不正がないか心配
している」との質問が出た。デンソー側は「昨年の時点で全社で再点検を行い、法規に適合していることは
確認済みだ」と答えた。リコール関連費用の引き当てについて、松井靖副社長は、今後追加の引き当てが
必要になることはないとの見方を示した。
 総会では、有馬浩二会長や林社長ら8人の取締役選任など3議案が賛成多数で可決された。出席者数は
役員を除き1122人(前年は891人)。1時間27分(同1時間24分)で終了した。

 

 

 

 



カルロスさん

豪邸購入やコーポレートジェットの私的流用、実体のないコンサルティング契約に基づき実姉への巨額支払い……2008年11月、金融商品取引法違反で逮捕された日産自動車元会長のカルロス・ゴーン氏は刑事事件に発展した事案以外にも数々の不正が確認されていたという。

仕切り価格

メーカーなどの製造元が販売店や代理店などへ販売するときに設定する商品の価格を、仕切価格(しきりかかく)という。下代(げだい)、卸価格、ネット価格と呼ばれることもある。なお、下代に対してメーカー希望小売価格を上代(じょうだい)とも呼ぶ。

 メーカーが自社サイトや直営店で製品を販売する場合、製品の価格イコールほぼ売上となる※が、他社のECサイトや販売店で製品を販売する場合、当然ながら他社も製品を販売することで利益を得なければいけない。※厳密には直販の場合も現金取引でない限りクレジットカードや代引きの手数料などが発生する。

制裁関税

知的財産侵害や不公正競争などを理由として、外国から入ってくる製品や食べ物に税金を上乗せすること。国内での商品の値段上昇につながる。関税引き上げを求められた相手国が報復措置として同様の関税の引き上げに動く例が多い。

論理的に話している人

論理的に話すために必要なポイントは3つあります。 話の「結論」、その結論に至った「理由」、そして結論と理由の「つながり」の3つです。 論理的に話せる人は必ず、この3つのポイントを押さえて話しています。 逆に言うと、3つのうち1つでも欠けている要素があると論理的な話は成立しません。

5G

2020年より、10Gbps 以上の通信速度と LTE の約1000倍の容量を実現する第5世代移動通信システム (5G) のサービスを始めており[15]、国際規格化を前提とする規格の1つとして LTE-X (仮称) が検討されている。2010年代後半をめどに、 LTE-Advanced (通称・LTE-A) を高度化した LTE-Advanced Evolution (通称・LTE-B) のサービス開始も検討されている。

エトスパトスロゴス

1)人を説得するには、論理的でなければならない。

2)人を説得するには、相手の感情に訴えるものでなければならない。

3)人を説得するには、話す人が信頼される人間性を持たなければならない。